カテゴリー
FX

今週の結果

今週は、開始して2日間しかなかったので、こんな感じです。

木曜日に購入したものが、一時、プラス1000円超になりましたが、翌金曜日には、一時、マイナス6000円超になりました。

最終的にはプラス340円という結果でした。

スワップポイントというのが14円ついています。こちらについては、また追々ということにします。

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
カテゴリー
FX

昨日の注文

下がりました。

それがFX(投資)というものです。

下がったので、ここで追加注文!
というのは、我慢してやめておきましょう。

下がったから買い!と思って買うと、なぜかそれ以上に下がってしまいます。

なのに、ここまで下がったら買い!と思っていると、なぜかその手前で上がってしまいます。

それが相場…というものでしょうか。

今更ですが、相場とういうのは「売り」と「買い」で成り立っています。

つまり、売る人と買う人が必ず存在します。

売る人と買う人との間で成立した価格が売買価格です。

買う側は、安いレートで買いたいと考えているます。でも、売る側は、高いレートで売りたいと考えているはずです。

だから、多くの人がここまで下がったら!と期待しているレートになる前に売買が成立して、思ったレートまで下がらずに上がり始めるということは、よくあることかもしれません。

売りたい人たちと買いたい人たちとの心理戦と思うと、相場の見え方も変わってくるかもしれません。

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
カテゴリー
FX

ZAiが作った「FX」入門

おすすめの書籍を紹介しておきたいと思います。

ZAiが作った「FX」入門 改訂版

初心者の入門書としては、私は1番だと思います。

私が購入したのは改訂版になる前でしたが…

【書籍紹介】

22万部突破のベストセラー、待望の改訂版の登場! カリスマブロガー「羊飼い」と最強サイト「ザイFX」がコラボ。FX会社の選び方から、実際にお金を入れて注文を出して損切ラインを設定してとリアルな取引まで、徹底的に具体的な解説にこだわった入門書。個人投資家たちのトレード手法や失敗談もパワーアップ!

FXの最強サイト「ザイFX!」とカリスマFXブロガー「羊飼い」がコラボ!FXがみるみるわかる本に新版が登場!FXで勝つためのノウハウが満載。チャートのこともわかります。

第1章 今までの入門書はウソが多いぞ!間違いだらけのFX!基礎編
第2章 始める前に知っておきたい14項目 間違いだらけのFX!応用編
第3章 経済指標はあらかじめわかっている絶好のトレード・ポイントだ!FXの秘密 ファンダメンタルズ編
第4章 テクニカル分析はこれだけ覚えればいい!FXの秘密 テクニカル分析編
第5章 知らないと負けてしまうFXの「掟」 勝つために知っておきたいFXの真実
第6章 個人投資家7人&羊飼いの勝ちパターンを紹介!ボクたちのFX!投資生活セキララ報告
第7章 FX業者選びの超重要ポイント&取引マニュアル!FXのやり方 手取り足取り大図解!

カテゴリー
FX

注文してみた結果

500万円だった建玉可能額が減りました(あたりまえですが)。

約定評価損益というのがありますが、これは現時点での評価です。レートが上下すると変化します。
最終的に売却するまでは、確定ではないので評価額で一喜一憂しないように心がけたいところです。

ここで注意しなければいけないことがあります。

それは、証拠金維持率です。

バーチャルでの証拠金(元金)が500万円という金額でスタートしているので、10000%超という証拠金維持率になっていますが、これが10万円からのスタートだと200%程度ということになります。レートが変動し、評価額が減少すると、証拠金維持率も低下します。

証拠金維持率が100%を下回った場合、追加の証拠金が必要になったりします。また、50%を下回ると強制決済(ロスカット)が発生したりします。
※追加の証拠金が必要になる条件やロスカットが発生する証拠金維持率は利用するサービスや設定により異なります。

ロスカットとは、これ以上、損失が大きくならないように、強制的に現時点のレートで決済してしまう仕組みです。これがあることで、元の証拠金以上に大幅な損失が出るようなことのないようにしています。もちろん、急激なレートの変動があった場合にロスカットが間に合わず、証拠金以上の損失が出る場合もあります。

小額から投資できることがメリットのFXですが、証拠金維持率に余裕がある状態で運用できる程度の証拠金は用意しておいた方がいいと思います。

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
カテゴリー
FX

注文してみた

注文する前に基本的な事項です。

注文単位について
1Lot=10000通貨
つまり、ドル/円で1Lotを購入ということは、10000ドル購入ということになります。

107.000円/ドルで1Lotを購入すると、1,070,000円ということになります。

ただし、ここがポイントです。

FXにはレバレッジというのがあります。

少ない資金で大きな取引ができるようにする仕組みです。

レバレッジ25倍という設定になっているので、
1,070,000円 ÷ 25 = 42800円
が必要資金となります。

※各通貨ごろに必要資金(必要保証金)がことなりますので確認してみてください。

1Lotが10,000通貨なので1Lotを購入して仮にその通貨が1円上がったとすると10,000円のプラスになるということです。
もちろん反対に1円下がると10,000円のマイナスになります。

レバレッジとは、プラスも大きくなりますが、マイナスも大きいことを理解してください。

それでは購入してみます。
(バーチャルなので深く考えずに成行で購入します)

107.769円/ドルで購入

バーチャルですが、値動きはリアルなものなので、レートは刻々と変化します。

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
カテゴリー
FX

DMMFXバーチャル

FXってご存じでしょうか?

簡単に言えば為替の取引です。

正式には「外国為替証拠金取引」というそうです。

ドルとかユーロとかを買ったり売ったりする取引を個人で行うサービスです。

「聞いたことはあるけどよくわからない」という意見も多いのではないでしょうか。

そこでデモンストレーションアプリ「DMMFXバーチャル」を利用して勉強してみたいと思います。

まずは「DMMバーチャル」のアプリをダウンロードします。

続いてユーザー登録をします。※正規の取引口座開設ではありませんので簡単に登録ができます。

これで手続きは完了です。

アプリを起動するとバーチャル口座に500万円と表示されます。

運用資金500万円からスタートです。

どんな取引になるのか見るために、次は注文をしてみようと思います。

FX初心者から上級者、幅広く選ばれているDMMFX
カテゴリー
ブログ

ブログサービスについて

ブログサービスの「ファンブログ」について紹介しましたが、「ファンブログ」は独自ドメインが利用できないという難点があります。

ブログについては、SEOの観点からも、独自ドメインが望ましいと考え、独自ドメインの取得をすることにしました。

すでに利用しているレンタルサーバーの契約がありましたので、それを活用できないかと検討。

調べてみたところ、既存のサーバーに新規に取得したドメインをついかして、独自ドメインのブログを開設することができるとわかりました。

ということで「お名前.com」でドメインを検索。

manekimikeneko.info

無事にサーバーにもドメインの設定を完了し、ブログ開設のためのプログラム(レンタルサーバーの機能としてあったプログラム)のインストールも無事にできました。

既存のレンタルサーバー契約があったので、費用はドメインの取得費用のみで済みました。

通常であれば「レンタルサーバーの費用+ドメインの費用」となりますが、長く続けることを考えるのであれば、独自ドメインのサーバー(ブログ)をお勧めしたいと思います。

カテゴリー
ブログ

アフィリエイトに登録3

アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)として「A8.net」を選定した理由は、もちろん大手だからですが、それ以外にも理由があります。

もともとブログを開設するという目的があって、いろいろとネットで検索していたところ、以前から興味を持っていたアフィリエイトサービスとブログサービスがセットになっていたという点で決めました。

アフィリエイトについても追々やってみようと思っていたのですが、両方が同時に申し込めるということで、並行して進めることにしたわけです。

ということで、アフィリエイトサービスの登録をした後に、当然、ブログサービスにも登録をしました。

A8.net」が提供しているブログサービスは「ファンブログ」というサービスになります。

ファンブログの魅力 1 無関係な広告が出ない

無料のブログサービスでは無関係な広告が表示されますが、ファンブログでは自分が選んだ広告が表示されます。

ファンブログの魅力 2 スマートフォンからも投稿できる

スマートフォンからでも「A8.net」の広告を貼って投稿することができます。

ファンブログの魅力 3 無料で5つまでブログを作成できる

1つのアカウントで5つまでブログを作成することができます。ジャンルを変えてテーマごとのブログを持つことができます。

A8.net」のアフィリエイトサービスと連携したサービスなので「A8.net」を利用するのであれば非常に使いやすいのではないかと思います。

カテゴリー
ブログ

アフィリエイトに登録2

前回、アフィリエイトサービスプロバイダーへの登録について書きました。

A8.net」に登録が完了すると自動的にいくつかのアフィリエイトプログラムに参加登録されます。

株式会社ファンコミュニケーションズ[A8.net]

GMOインターネット株式会社「東証一部上場企業」

株式会社DMM.com証券

とりあえず初心者としては、これらの一般的なアフィリエイトプログラムに挑戦してみようと思います。

上記のサービスについては、自身も利用しているサービスなので取り扱いやすいと思います。

興味も関心もないものだと投稿とも無関係になってしまいますし、それでは広告がいっぱいの無料のブログサービスを利用するのと変わらなくなっていしまいますから。

カテゴリー
ブログ

アフィリエイトに登録

ブログを開設するにあたっていろいろとネットで検索をしました。

まずは、アフィリエイトについてです。

アフィリエイトとは、インターネットにおける「成果報酬型の広告」です。

せっかくブログを開設するならアフィリエイトサービスの活用は必須だと思います。

アフィリエイトサービスを利用するためには、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)への登録が必要となります。

やはり最初は大手が無難と思い、有名なアフィリエイトサービスプロバイダーの「A8.net」を選択しました。

ということで登録することに…

A8.net」の登録は2種類あります。

1.メディア会員
2.広告主会員

広告主ではないので、今回はメディア会員の登録です。

A8.net」のホームページにアクセスすると「無料会員登録・アフィリエイトを始めてみる!」というボタンがあったので、そのボタンをクリックします。
メールアドレスの登録画面に移行しますので、メールアドレスを登録します。
登録したメールアドレスに、登録用URLが記載されたメールが届きますので、届いたメールに従って登録手続きに進みます。
以上で登録は完了です。
登録はとても簡単でした。
※登録の際に報酬を受け取るための口座情報が必要になりますので事前にご用意ください。